イメージキャラクター”ももちゃん”(変更の可能性あり) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 26, 2025 ももちゃんです。これからよろしくお願いします。地域で親しまれる福祉タクシーにしていきます。縁の下の力持ち的な。自身の介護を経験に、こういう介護サービスが欲しかったなぁと思うことを取り入れ、実行していきます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
今日は、かき氷の日! 7月 25, 2025 今日、7月25日は、なんと!! かき氷の日!だそうです。 私は初めて知ったのですが、皆さんご存じでしたか? どうして7月25日か!? 「かき氷」は別名で「夏氷」と呼ばれることから、 「な(7)・つ(2)・ご(5)・おり」と読む語呂合わせと、 1933年山形市で当時日本最高気温40.8℃を記録したことにちなみ かき氷を食べるのにふさわしい日ということで 7月25日が選ばれたそうです。 語呂合わせは結構多いですね😅 現在だと、かき氷の日は毎日になりそう... 夏の暑いときにかき氷を食べるのは楽しみですよね。 暑~い日にキンキンのかき氷を食べると すーっと汗が引いてきたり、頭がキーンと痛くなったり。 痛くなってきた~と言いながら、わいわいと(笑) 今では家でつくる電動のかき氷機が売られてます。 さすがにふんわりかき氷ができます。びっくり! 同じ水からできたかき氷なのに、高級感があったりして。 ネットでコメダのかき氷が逆写真詐欺だと😂 ミニサイズで普通の大きさらしく、 レギュラーサイズはすっごい大きいそうです。 コメダあるあるですね。 それも、差額は100円で。 中までシロップがしみわたっていて最後まで美味しいヤツです。 レギュラーサイズを完食する自信はないので やっぱりミニサイズかな... 明日、なんとかコメダに行きたくなってきた😝 Read more »
ネッククールリング使ってみた! 7月 28, 2025 今年はどこにでも売ってるし、 近所に買い物に行ってもたくさんの方が首にしてるので 少しでも暑さがやわらぐのなら、と思い買ってみました。 値段も商品によってかなり幅があるので 色々口コミを読んでみました。 私、失敗したくないので!(わかってくれる人もいるはず) 値段は4,000円台のものから100均の500円のものまであり、 何が違うのかなと思い、調べてみました。 どうやら、持ちが違うようです。 15分未満のものから90分のものまで。 なぜそんなに変わるのかというと、 ”自然凍結温度”というのが関係しているらしい・・・ 自然凍結温度が24℃だと、24℃になると凍結し始めるのだと。 凍結というと、0℃以下になると凍るイメージがあるけど・・・ 水か・・・ なので、自然凍結温度が18~24℃だとひんやり感はあるけど、 出かけているとなかなか再凍結は難しくなるみたい。 28℃は、ほんのりやさしい冷え感で、 長時間付けていても冷えすぎないようです。 出かけていても、冷水や冷風を当てれば再凍結できる。 あと、首へのフィット感も大事! と、色々考慮して決めたのが、 ゲンキラボのゲンキアイス24℃ Amazonで1,990円。 すぐに使いたい場合は冷凍庫で役30分! と書かれてるので、早速冷凍庫へ・・・ そのまま忘れてしまい、次の日出かけるときはカチンコチン💦 首に付けようにも広がらず装着できない😂 まあこの暑さなので、すぐに首を入れられるくらい柔らかくなりました。 装着!! なんと!! めっちゃひんやり😍 これなら、暑い中、何とか過ごせる気がする~ だんだんと汗も引いてきて快適💕 時間がたって、最初の氷のような感じはなくなるけど それでもゆるく冷たい。 なかなか良い感じに使えてます。 少し車のクーラーの吹き出し口に置いてたりすると またこれが冷えたりする。 買って良かったなど思います。 これで、何とか夏も乗り越えられそう・・・かな😓 外出時に身体を冷やすグッズがたくさん出ていますが、 上手く使って、夏を楽しめたらいいですね😊 Read more »
認知症と一概に言っても 7月 29, 2025 認知症とは、正常だった認知機能が障害され日常生活に支障をきたすこと、になります。 原因・症状は様々です。 アルツハイマー型認知症 これはよく聞くことがあると思います。 私も、認知症=アルツハイマーと思っていました。 これは、主に大脳の萎縮、脳の血流低下が特徴です。 記憶障害や段取りや手順がうまくできなくなります。 血管性認知症 脳梗塞や脳出血脳動脈硬化などの脳血管障害によるものです。 障害されていない部位の機能は保たれるので、 症状がそれぞれ変わります。 レビー小体型認知症 これは、あまり聞かないですよね。 初期では記憶障害は目立たないよう。 認知機能障害が日によって変動が大きく、具体的な幻視があることが特徴みたいです。 夢をみながら叫んだり、体を動かしたりするレム睡眠行動障害や、 パーキンソン症状もあるようです。 前頭側頭葉変性症 大脳の前頭葉や側頭葉が萎縮し、人格変化や行動障害、失語症、認知機能障害、運動障害がおこります。 クロイツフェルト・ヤコブ病 これも、あまり聞かないですよね。 クロイツフェルトさんとヤコブさんによって報告された急速に進む認知症の原因疾患です。 大脳から脊髄まで海綿状の空胞を作るので機能障害を引き起こします。 50~60代に多くみられるようです。 そのほか、治療で回復する認知症もあるので、「認知症だから、年だし💧」と決めつけないで、まずは早く専門医に相談するのが良いとされています。 Read more »
コメント
コメントを投稿