投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

認知症と一概に言っても

 認知症とは、正常だった認知機能が障害され日常生活に支障をきたすこと、になります。 原因・症状は様々です。 アルツハイマー型認知症 これはよく聞くことがあると思います。 私も、認知症=アルツハイマーと思っていました。 これは、主に大脳の萎縮、脳の血流低下が特徴です。 記憶障害や段取りや手順がうまくできなくなります。 血管性認知症 脳梗塞や脳出血脳動脈硬化などの脳血管障害によるものです。 障害されていない部位の機能は保たれるので、 症状がそれぞれ変わります。 レビー小体型認知症 これは、あまり聞かないですよね。 初期では記憶障害は目立たないよう。 認知機能障害が日によって変動が大きく、具体的な幻視があることが特徴みたいです。 夢をみながら叫んだり、体を動かしたりするレム睡眠行動障害や、 パーキンソン症状もあるようです。 前頭側頭葉変性症 大脳の前頭葉や側頭葉が萎縮し、人格変化や行動障害、失語症、認知機能障害、運動障害がおこります。 クロイツフェルト・ヤコブ病 これも、あまり聞かないですよね。 クロイツフェルトさんとヤコブさんによって報告された急速に進む認知症の原因疾患です。 大脳から脊髄まで海綿状の空胞を作るので機能障害を引き起こします。 50~60代に多くみられるようです。 そのほか、治療で回復する認知症もあるので、「認知症だから、年だし💧」と決めつけないで、まずは早く専門医に相談するのが良いとされています。

ネッククールリング使ってみた!

イメージ
 今年はどこにでも売ってるし、 近所に買い物に行ってもたくさんの方が首にしてるので 少しでも暑さがやわらぐのなら、と思い買ってみました。 値段も商品によってかなり幅があるので 色々口コミを読んでみました。 私、失敗したくないので!(わかってくれる人もいるはず) 値段は4,000円台のものから100均の500円のものまであり、 何が違うのかなと思い、調べてみました。 どうやら、持ちが違うようです。 15分未満のものから90分のものまで。 なぜそんなに変わるのかというと、 ”自然凍結温度”というのが関係しているらしい・・・ 自然凍結温度が24℃だと、24℃になると凍結し始めるのだと。 凍結というと、0℃以下になると凍るイメージがあるけど・・・ 水か・・・ なので、自然凍結温度が18~24℃だとひんやり感はあるけど、 出かけているとなかなか再凍結は難しくなるみたい。 28℃は、ほんのりやさしい冷え感で、 長時間付けていても冷えすぎないようです。 出かけていても、冷水や冷風を当てれば再凍結できる。 あと、首へのフィット感も大事! と、色々考慮して決めたのが、 ゲンキラボのゲンキアイス24℃ Amazonで1,990円。 すぐに使いたい場合は冷凍庫で役30分! と書かれてるので、早速冷凍庫へ・・・ そのまま忘れてしまい、次の日出かけるときはカチンコチン💦 首に付けようにも広がらず装着できない😂 まあこの暑さなので、すぐに首を入れられるくらい柔らかくなりました。 装着!!   なんと!! めっちゃひんやり😍 これなら、暑い中、何とか過ごせる気がする~ だんだんと汗も引いてきて快適💕 時間がたって、最初の氷のような感じはなくなるけど それでもゆるく冷たい。 なかなか良い感じに使えてます。 少し車のクーラーの吹き出し口に置いてたりすると またこれが冷えたりする。 買って良かったなど思います。 これで、何とか夏も乗り越えられそう・・・かな😓 外出時に身体を冷やすグッズがたくさん出ていますが、 上手く使って、夏を楽しめたらいいですね😊

今日は、かき氷の日!

イメージ
 今日、7月25日は、なんと!! かき氷の日!だそうです。 私は初めて知ったのですが、皆さんご存じでしたか? どうして7月25日か!? 「かき氷」は別名で「夏氷」と呼ばれることから、 「な(7)・つ(2)・ご(5)・おり」と読む語呂合わせと、 1933年山形市で当時日本最高気温40.8℃を記録したことにちなみ かき氷を食べるのにふさわしい日ということで 7月25日が選ばれたそうです。 語呂合わせは結構多いですね😅 現在だと、かき氷の日は毎日になりそう... 夏の暑いときにかき氷を食べるのは楽しみですよね。 暑~い日にキンキンのかき氷を食べると すーっと汗が引いてきたり、頭がキーンと痛くなったり。 痛くなってきた~と言いながら、わいわいと(笑) 今では家でつくる電動のかき氷機が売られてます。 さすがにふんわりかき氷ができます。びっくり! 同じ水からできたかき氷なのに、高級感があったりして。 ネットでコメダのかき氷が逆写真詐欺だと😂 ミニサイズで普通の大きさらしく、 レギュラーサイズはすっごい大きいそうです。 コメダあるあるですね。 それも、差額は100円で。 中までシロップがしみわたっていて最後まで美味しいヤツです。 レギュラーサイズを完食する自信はないので やっぱりミニサイズかな... 明日、なんとかコメダに行きたくなってきた😝

レスパイトケア

 介護保険サービスにおけるレスパイトケアをご紹介します。 認知症対応型通所介護(認知症デイサービス) 通常のデイサービスとの違いは、 認知症 と診断された人のみが 利用できます。 通常のデイサービスより小規模で12人が定員です。 認知症の人にとって混乱が少なく、安心する環境で 過ごせるようになっています。 小規模多機能型居宅介護 ”通い(デイサービス)”、”訪問(訪問介護)”、”泊り(ショートステイ)”の すべてのサービスを一体的に組み合わせられるので、 家族の都合に合わせて利用することができます。 24時間の在宅生活を見守られているという安心感があり 精神的なケアとしても効果が期待できます。 突然の泊りになっても、普段顔見知りの介護スタッフが 施設にいるので安心して利用できると思います。 短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ) まとまった期間利用することが可能で、食事、入浴、排せつの介護や レクリエーション、相談支援などあります。 介護保険サービス以外のレスパイトケアも色々あります。 自治体も行っているので市報だよりでチェックしてみるといいと思います。

介護をする家族のために

 自宅で介護をする家族が、一時的な休息や息抜きを取れるための支援、 レスパイトケア があります。 なかなか聞き慣れない言葉ですが。 最近では高齢者が高齢者を介護する老老介護も増え、 身体的にも精神的にも負担が大きくなり、 知らない間に負担感が蓄積されていきます。 狭い空間にいると余計ですね... 家族が長期にわたって介護を続けていくには やはり介護する家族は心も身体も健康でなければなりません。 そのために、心のリラックスやリフレッシュのための息抜きや、 介護から少し離れる時間をとるためのレスパイトケアです。 介護保険サービスにも様々なレスパイトケアがあります。 よく聞くデイサービスもその一つです。 今では多種多様なデイサービスができてきています。  色々な器具で身体を鍛えることができる運動に特デイサービスや 面白いところでは麻雀ができるデイサービス、もちろん、 賭けることはないようです(笑) パチンコができるデイサービスもあるそうです。 一般的には、送迎後、体操し、お風呂、昼食、レクリエーションを 行い、おやつを食べて帰宅ですね。 我が家も義母がデイサービスに週2回通っています。 お友達もでき、おしゃべりしたり、 小物を作っては部屋に並べています。楽しそうです。 同年代とおしゃべりするのはとても良いと思います。 また、お風呂も家より安心です。 次回は、もう少し詳しくレスパイトケアに触れたいと思います。

地域密着型

 地域密着型で 小規模多機能型居宅介護 があります。 自宅で安心して過ごしたい、 または、住んでいる地域を離れたくない高齢者に対して、 いろいろなサービスを切れ目なく提供されます。 可能な限り自立した日常生活を送れるよう 通い、訪問、泊り を 組み合わせてサービスを受けます。 必要に応じて 通い の回数を決めたり、 訪問 は、通いのない日に訪問したり、 また、通いをする前の起床から出かけるまでの支援や、 通いから帰った後の支援、就寝の支援など幅広くあります。 泊り は、家族が疲れをためないための定期的な一時的泊りに なることが多く、長期や急な泊りにも対応できます。 この3つのサービスで自宅や、その地域で暮らせるよう 組み合わせられるのが特徴です。 また、 通い、訪問、泊り は同じスタッフなので 顔なじみになり、泊りでも安心してサービスを受けることができます。 市町村の指定を受けて実施される介護サービスなので その市町村に住所があり、かつ、要支援1,2や要介護1~5の 認定を受けている人が対象です。 このように、さまざまな施設やサービスがあるので どのようなサービスが一番合うか、施設の雰囲気や様子など 何か所か実際に見学することをお勧めします。

その他の施設

 介護老人保健施設 介護保険制度に基づいて運営される公的な介護施設の一つ。 要介護者に対してリハビリ中心の中間施設としての役割を持っている。 病院を退院後、すぐに自宅へ帰るのが難しいためリハビリを受けたり、 特養などの施設に入までの待機の間入居するなど。 リハビリ、医療、介護の提供がある。 原則3~6か月、必要に応じて延長もある。 運営主体は、医療法人や社会福祉法人など。 費用は介護度や収入に応じて異なる。 グループホーム(認知症対応型共同生活介護) グループホームとは、認知症の高齢者が少人数で共同生活を送りながら 介護を受けられる施設。 原則、要介護2以上で認知症の診断を受けた方、共同生活が可能な方が対象。 1ユニットに5~9人で施設内に複数ユニットがある。 少人数なので目が届きやすい。 個室があり家庭的な雰囲気の中で共同生活をする。 家事、買い物など一緒にできることを行い役割を持てる参加型支援。 医師は常駐せず、外部医療機関と連携。 費用は、施設によって大きく異なる。 約10万~15万ほど。

有料老人ホームとは

有料老人ホームとは、民間の施設です。 主に3つに分けられます。 ● 介護付き有料老人ホーム 要介護認定を受けて、介護が必要な人向けの施設。 介護スタッフが常駐しており、24時間介護が受けられる。 費用は高めで、介護度が上がると費用も増える。 ● 住宅型有料老人ホーム、または、サービス付高齢者住宅 自立から要介護の人向けの施設。 施設に居ながら、時間で訪問介護の必要なサービスを受ける仕組み。 入居費用と介護サービスの費用がかかるので、 受けるサービスによって費用が変わる。 自立している人には自由度が高い。 ● 健康型有料老人ホーム 介護が必要がない自立している人向けの施設。 介護サービスはなく、介護が必要になると退去が求められる。 生活支援やレクリエーションが充実している。 費用は比較的高額なところが多い。入居一時金が高いかも。 選ぶポイントは まず、費用はどれくらいになるか。入居金、月額利用料、介護費等。 今の介護状態と将来の見通し。 医療体制。提携病院があるか。 立地や面会のしやすさ。 何件か見学をし、施設や介護士の雰囲気を見て、 施設の方針などを聞いて決めることをおすすめします。 施設によって雰囲気が全然変わります。 次回は、その他の施設について書こうと思います。

特養とは

介護の勉強をするまでは、”特養”は聞いたことはあるけど 特養という会社が運営している老人ホームだと思っていました。 ”特養”とは、特別養護老人ホームの略になります。 高齢者が長期にわたり入所し、24時間日常生活の介護を受けられる施設です。 主な運営主体は、社会福祉法人、地方自治体、NPO法人、医療法人、株式会社などです。 対象としては、要介護3以上で、自宅での生活が困難で、介護が必要な方。 なので、要介護2以下は入所できないのです。 起床から始まり就寝まで、食事や入浴、排せつなどの介助や、洗濯、 看護師による健康管理、レクリエーションや機能訓練などのサービスが受けられます。 医療の体制が整っていて、看取りも含まれます。 入居費用は、所得に応じて変動があります。 民間の有料老人ホームに比べて費用は安いので人気があり、 ほとんどのところでは入所待ちが多いです。 次回は、有料老人ホームについて。

チラシ第一号が...

イメージ
  できました~😍 もっと早く仕上げたかったのですが、 どういうテンプレートで、どういうレイアウトで、 何を載せるか・・・などなど、 色々考えるとまとまらなくて、進みませんでした。 いよいよ作らなきゃ!!という時期にきてしまって💦 がんばりました。 追い詰められるとできるタイプですね、やっぱり。 アドバイザーが二人いてくれたから できた!とも言えます😝 それしかないかも 感謝です🙏💕 イメージしていたものを形にすることができました。 伝えたいことも簡潔に載せられたと思っています。 今日注文して、来週18日には届く予定です。 めっちゃ楽しみです。 人生初のチラシです。 去年から”初”のことだらけで アドレナリンが出っぱなしです(笑) 脳に刺激を与えられてるかな。 まぁ、そう思とこ。

三輪明神大神神社

イメージ
 久しぶりに大神神社へお参りに行ってきました。 大好きな神社で参道を静かに歩いていると 心がすーっと軽く清々しくなる気がします。 事業を始めることと、事業用の車を購入したということで お参りに来たかったのですが 一人だとなかなか重い腰が上がらず・・・ 娘が行きたいと言うので一緒に行くことにしました😜 そう、外国からの観光客が大神神社にも結構来てるんですよね~ どうやって調べるのかな、今ならもちろんネットですよね。 ここを観光に訪れるセンスがすごい!! なかなか交通も不便だろうに。 レアなところが好きな観光客なのかな。 そういえば、若いころ海外旅行したとき、 自分も地元の人が行くようなところをよく選んでたことを思い出しました。 もちろん、観光地も一応行きますが。 今回は、事務所や車をお清めするため、 ”お清めの砂”を買いました。 この砂は、三輪の大神さまが鎮ります神体山三輪山から 採取いただいたものだそうです。 ”お清めの砂”で祓い清めると、 大神さまのお働きによって、浄化されお護りいただけるそうです。 建物や土地、新築や移転、開店、不浄が気になる時等、色々。 自動車にもできます。 今、改めて説明書を読むと、病床のお清めもできるよう。 気持ち安心して事業を開始できます😊

大阪は暑い・・・

今日も暑かった...💦💦 10月まで出だしはこれになるのかな... 駐車禁止除外指定車標章を申請するため大阪府警察本部まで 行ってきました。 外に出るとそりゃもう暑くて、3分も歩くと汗がだらだらで💧 大阪はとても暑い!! それにしても、天下茶屋で堺筋線へ乗り換えたのですが、 天下茶屋はすっごく外国人観光客が多い!びっくり! もうそこから、堺筋本町駅で乗り換える時も多いし、 谷町四丁目で降りたらまた更に💦 難波や心斎橋だけじゃなかった... 警察本部は物々しい感じかなと思ったら 全然そんな感じはなく、受付の方々もにこやかで やさしくてほっとしました。 無事、申請できて良かった😊 帰る途中、天下茶屋の駅の”VIE DE FRANCE”で おいしいパンとアイスコーヒーをと思ったのだけど 店内のテーブルが埋まってたので横目で通り過ぎ、 金剛に着き、どこかおいしいアイスコーヒー飲めるところと 考えたけど、暑い中歩くのもなぁと思い、 バスが来たので仕方なく乗りました。 というか、金剛に着くと、全然暑くない! いや、暑いけど、大阪に比べると、暑くない! 風が吹いて涼しい気もする。 田舎なんやなぁと つくづく思いました。 結局、家の前を通り過ぎ、家の近くのおいしいパン屋さんで パンを買いに行きました。 なんと、まだ11時半なのに、ほとんどパンがない😭 仕方なくある中で選んで買いました。 家に着くと早速おいしいアイスコーヒーを淹れて パンを食べました。 そしたら、 パンが今まで食べたことないほどおいしくて😭💕 そんなことがないと選ばなかったかも。 パンがほとんど売れてたことに感謝💖 これもご縁😝

マグネット看板ができました!

イメージ
 待ちに待った看板が出来上がりました😍   だいたいこういうの、とデザインをお願いしたところ 2種類のデザインを提示してくれました。 一つは私がお願いしたものと、 もう一つは、より良くアレンジしたものと もちろん、アレンジされたものでお願いしました。 想像していた以上に仕上げていただきました。 さすがプロですね! 看板印刷屋さんにお願いして本当によかったです。 開始にむけて、いろいろ仕上がってきました😆💕 ワクワクドキドキです! 明日は、駐車禁止除外標章を申請するため、 大阪府警察本部行く予定です。

今日も暑かった...

イメージ
 猛暑でした... 体温より高いって息苦しいですよね。 今日は、移動支援の仕事で、利用者さんと一緒に出掛けてきました。 天気予報で猛暑となっていたので、 歩く距離はほどほどになるよう予定を組みました。 とは言っても外に出る必要はある訳で... 今日はまず堺市役所の展望台へ向かいました。 無料で21階の展望台まで上がれます。 今日は天気も良かったので淡路島まで見ることができました。 360度見渡せます。 椅子やテーブルも置いてあるので ゆっくりと眺めることができました。 めっちゃおすすめです。 昼食後、堺東駅から方違神社へお参りに行きました。 そのころには、体温より気温が高くなっていましたね💦 片道10分ほどですが、とにかく暑かった。 方違神社は以前から聞いたことはあったのですが、 初めてお参りしました。 今日の利用者さんが神社が好きなので 移動支援でよく神社へ行きます。 そこで、掲示板を見かけて、思わずパチリ! 本当にそうだなと納得しました。 何かチャンスがあっても、 できない理由を考えている自分がいるんです。 たまに、読み返す”宇宙兄弟”のコミックの中で 主人公の六太が、敵はだれか?と聞かれる場面があって、 六太は答えます。 ”俺の敵はだいたい俺です”と。 そういうことなんですよね。

ブラックベリーをいただきました!

イメージ
  近所のお友達に庭でできたという”ブラックベリー”をいただきました! ブラックベリーはあまり馴染みは少ないですよね。 ストロベリー、ブルーベリーや、ラズベリーはよく聞きますが。 ブラックベリーはバラ科キイチゴ属の果実で、 甘酸っぱく香りが何とも言えなく良いです。 見た目は黒っぽいつぶつぶ状がいくつも集った実です。 ラズベリーの大きい版。 栄養的には、食物繊維が豊富で、腸内環境に良く、 ビタミンCやアントシアニン(ポリフェノールの一種)も多く、 抗酸化作用が期待されるみたいです。 ポリフェノールは良い!というのはよく聞きますよね。 いただいたのは今年2回目で、 前回は、ジャムのゆる~めなのを作り、 ジュースにしたり、ヨーグルトと混ぜたりしてます。 今回は、ブラックベリーで果実酒を作ってみました。 作り方はよくわからなかったので 梅酒を作る時と同じ分量でやってみました。 ブラックベリー自体甘いので、甘~い果実酒ができそう・・・ お酒も、ホワイトリカーではなく、ブランデーにしてみました。 お値段も高めになっちゃいますが、 香り高くコクのある仕上がりになるようです😍 余談ですが、漬けるための保存瓶を買うため ホームセンターへ行ったのですが、 欲しかった4l瓶が一つもない・・・ あるのはらっきょを漬けるための大きくて2l瓶。 梅を漬ける時期はあんなにあったのに。 今は時期に合ったものしか売ってないそうです。 仕方がないので、2l瓶を2個買って二つに分けました。 3か月後が楽しみです😋

名刺もできました!

イメージ
ももちゃん入りで名刺も出来上がりました。 ネットで検索すると、おしゃれな名刺がたくさん ありますが、 ももちゃんを載せたかったので自分で作ってみました。 A-oneというラベルシールや名刺シートなどを販売しているところの ”ラベル屋さん”というサイトのツールを使いました。 このサイトは、以前から名刺や封筒に貼る宛名ラベルなどに利用しています。 テンプレートもたくさんあり、画像も取り込めるしで、 自由度はかなり高いと思います。めっちゃ便利。 名刺シートは家電量販店などで買えますよ。 これも画期的で、A4サイズの厚めの紙に筋が入っていて 印刷後、筋に沿って折ると切れるのです。 薬の錠剤やカプセルの包装みたいな感じ。 切り口もめっちゃきれい。 カッターで切ったようです。 これが出来上がりです!

ついに、ついに・・・

イメージ
ついに、ついに、タクシーメーターが付きました\( ˆoˆ )/ とてもそれらしくなってきました🥰 来週、メーター検査へ持って行きます。 来年からは一年に一回、二葉計器さんで点検の後、メーター検査へ行くそうです。 あちこちに走っているタクシーも全て同じことを行っています。 知らなかったですね〜 そこがキッチリと合わないと、料金や距離にばらつきが出てきますよね! キチンと管理されてます。 タクシーも安心して乗れますね。 あとは、名刺とチラシ作りに励みます♪ 開始まで秒読み段階に入った気がします😚

すごい記事を見つけました‼️

 楽器練習を4年間続けた高齢者は「脳の老化」が止まっていた‼️そうです。 すっごい結果ですね〜 京都大学の研究で実証されたようです。 4年間続けていた人は、認知機能にほとんど低下が見られず、脳構造にも萎縮の兆候がなかった! すごいことですね〜 楽器演奏🎶がポイントみたいです。 「音を聴く」「リズムをとる」「指を動かす」「楽譜を読む」など、複数の認知処理が同時に必要な活動だから、ということです。 それにより、情報を一時的に記憶して処理する「ワーキングメモリ」が鍛えられたと。 さらに、小脳や大脳基底核に働きかけることが確認されたようです。 継続は力なり‼️とは、このことですね。 いくつになっても挑戦。 音楽だと楽しみながら続けられそうですね🥰

営業用ナンバープレート ゲット!!

 今日メーターの取り付けのため行くことになっていたので、 昨日、確認のためメーター会社へ電話しました。 話していると、営業ナンバーが付いてないと メーターを取り付けできない、と言われ、びっくり!! 配線だけして、後日、営業ナンバーを付けてから 改めて、取り付ける、となったのですが、、、 二度手間なので、今日、5時起きで(道が混むので) 寝屋川の近畿運輸局へ向かい、 近くのマクドナルドで朝食を食べて時間待ちし、 始業前に着き、番号札2番をゲット! 連絡書をもらうのにそれほど時間はかかりませんでした。 連絡書をもらうとその足で、 和泉市にある軽自動車検査協会へ行き、 普通ナンバープレートから営業用ナンバープレートへ交換しました。 ナンバープレートを取り付け、 やっと営業用ナンバープレートへ変更できました! いよいよだ!と、ドキドキわくわくです。 手続きから何から何まで初めての経験で脳が活性化されてると思います。 わからないことだらけ。 でも、窓口などで聞くと皆さん親切に教えてくださいます。 そのおかげで、やっとここまでこれました! その後、メーターの会社へ行き、メーターの取り付けのため 車を預けてきました。 2日ほどかかり、後日メーター検査を受ける予定です。

車いすといっても...

同じように見える車いすですが、たくさんあります。 自走式、他走式(介助用)・・・自分の腕でタイヤを回して動かすこともできるか、                他の人に押してもらうだけにするか。 車いすというと、普通、自走式のタイヤの大きいイメージですね。 他走式の方がタイヤが小さくなります。その分小回りがききます。 これは、私は知りませんでした。 母の介護の時は、自分でできないにもかかわらず、 自走式を買いました。 折りたたんで車に乗せやすいように、ハンドルが折れるものとか、 フットレストが開くもの、または外せるものがあったり、 使われる方の体の大きさに合わせて、幅の広いもの狭いもの、 座面の高さも選べるものもあります。 介助の側からいうと、 ひじ掛けが上がるものでフットレストが外れるものの方が、 移乗が安心です。 リクライニングがあったり、カラーも好みによって選べます。 軽いものから、安定の重さのあるもの。 使用目的に応じて、選ばれると良いと思います。